生後2ヶ月の1日のスケジュール!昼はパッチリ!夜はぐっすり!

生後2ヶ月になると、昼夜の区別が出来てきます。
赤ちゃんにも生活リズムができてきて、昼起きている時間が長くなり、夜はまとめて寝てくれることも増えてきます。少しずつママも、自分の時間を作ることができるようになります。
ここからは、さらに赤ちゃんと一緒に生活リズムを整えていくように、生活にメリハリをつけることが大事になります。
- 起きる時間
- 散歩の時間
- 遊びの時間
- お風呂の時間
- 寝る時間
など、しっかり時間を決めて生活しましょう。
それでは、Mさんママの例をあげて、生後2ヶ月の1日の様子を見ていきます。
【補足】
Mさんママは、初めての男の子の赤ちゃんで、夫は8時~17時の勤務で土日休みです。
赤ちゃんと過ごす1日の生活は、基本的に赤ちゃんのペースになるため、それぞれに全く違います。そのため、先輩ママの1日の生活を参考にして、それを1日のスケジュールとしています。
Mさんママと生後2ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュール
0時 | ねんね | 寝る |
1時 | グズグズ | 抱っこ 母乳 おむつ替え |
2時〜4時 | ねんね | 寝る |
5時 | グズグズ | 抱っこ おむつ替え |
6時 | ねんね | 寝る |
7時 | ねんね | 朝食 洗濯 掃除 |
8時〜12時 | ごきげん | 母乳 おむつ替え 趣味 散歩 遊ぶ 昼食 |
13時〜14時 | ねんね | 寝る |
15時 | ごきげん | おむつ替え 洗濯物しまう 夕食準備 |
16時〜17時 | ねんね | 夕食 |
18時 | お風呂 | 一緒にお風呂 |
19時〜20時 | グズグズ | 抱っこ 母乳 おむつ替え |
21時〜23時 | ねんね | 寝る |
赤ちゃんは、昼間は長く起きていて、夜はまとめて寝てくれるので、ママも自分の時間が持てるようになってきます。
また、ママ自身も寝る時間が増えるので、睡眠不足による体調不良も改善される頃です。そのため、うまく一日のスケジュールを立てて、計画的に生活が出来るようになる時期でもあります。
その中で、昼間は外気浴(赤ちゃんと一緒にお散歩)したり、コミュニケーションをとって遊んだり、子供への愛情も忘れないようにしましょう。
生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の行動・様子
- 寝る時間は長くて4時間程度
- 昼間起きている時間が長い
- 夜まとめて寝てくれるようになる
- おしっこ1日10~15回
- うんち1日5~6回
- 授乳回数1日5~10回
ママの1日のやる事・状態
- 4時間程度の睡眠時間が取れるようになった
- 家事全般をする
- 抱っこ・寝かしつけをする
- 母乳、もしくはミルクを与える
- おむつ交換をする
- 昼間に、自分の時間ができる
- 散歩をする(外気浴)
- 赤ちゃんと遊ぶ
まとめ
赤ちゃんは生活リズムが少しついてきて、よく寝てくれるようになりました。
ママも、上手に空いた時間を使って、趣味を楽しんだり、たくさん寝たりして、子育ての疲れを取りましょう。