もう聞こえている?胎児の聴覚が完成する妊娠7ヶ月目の変化!

妊娠7ヶ月は、妊娠24週~27週になります。
赤ちゃん(胎児)は、五感がしっかり発達してくる頃です。特に、聴覚はほぼ完成するので周りの音をしっかり聞いています。
夫婦喧嘩なんてしたら、赤ちゃんには筒抜けです。
夫婦仲良く、元気いっぱいな赤ちゃんに、喋りかけたりタッチしたり、たくさんコミュニケーションをとって妊娠7ヶ月目を楽しみましょう。
もくじ
妊娠7ヶ月の赤ちゃんの成長と変化
赤ちゃんも体重が1000gになり、体も大きくなってきます。器官や機能も十分に備わってきました。これからは繊細な機能がたくさん作られていきます。
五感や意思がしっかりしてくる
妊娠7ヶ月目の赤ちゃん(胎児)は、五感の発達が進み、聴覚はほぼ完成します。
視覚・味覚・臭覚も備わってくるので、匂いや味や光を感じるようになります。そのため、外の音を感じるだけではなく、外から入ってくる光にも反応するようになります。
この頃になると、大脳も発達して自分の意思で手足を動かすようにもなります。そのため、お腹に声をかけたり、手でタッチしてあげると、その感覚に気付き赤ちゃんが自分の意思で合図しかえしてくれる事もあるかもしれません。
ぜひ、我が子と楽しいコミュニケーションをとって、遊んでみてください。
赤みを帯びて丸みが出てくる
この頃になると、赤ちゃんという語源のように、体自体に毛細血管が増えて全体的に赤みを帯びてきます。
さらに、脂肪もたくさんついて丸みを帯びてきます。エコーでは、ふっくらして見えて、外見も赤ちゃんらしい容姿になってきます。
妊娠7ヶ月の母体の変化
お腹も結構大きくなってきます。
この頃には、妊娠前に比べて5kgくらい体重も増えていると思います。それだけお腹にかかる負荷も大きくなり、いろんな体の不調も現れてきます。
妊婦さんは寝苦しい!原因は寝方にあるかも?
お腹もだいぶ大きくなるので、寝るときに寝苦しくて寝不足になる人も増えると思います。
しかし、ここには原因があるかもしれません。
寝るときの姿勢として、右側を下にして寝てしまうと、背中の右側を流れる大静脈を大きくなったお腹が圧迫して寝苦しくなる場合があります。
そのため、お腹が大きくなってきたら、左側を下にして寝ると、大静脈を圧迫せずに寝苦しさが軽減される場合があります。
心当たりのある人はぜひ試してください。
妊婦さんのマイナートラブルの中でも胃の不快感が増してくる
妊娠7ヶ月目になると、胃も子宮に圧迫されて苦しくなってきます。そのため、少食になる人も増えてきて、少し食べ過ぎてしまうと胃の不快感につながります。
その他にも、腰痛・便秘・頻尿など、繊細な悩み事も増えてくる頃です。いわゆる、妊娠中の地味に辛いマイナートラブルです。
日頃から、ちょっとした運動と食事のバランスを考えて、体の調子を整えておきましょう。
まとめ
妊娠7ヶ月目は赤ちゃんの聴覚が出来上がり、パパとママの声が赤ちゃんにも届きます。
少しずつ声をかけて、コミュニケーションをとってみましょう!
また、胃の不快感・便秘・頻尿と地味にしんどいマイナートラブルが続くので、普段から規則正しい生活を送り、体調を整えておきましょう。