【買わない理由がない】生後8ヶ月のおもちゃ厳選20!

そもそも赤ちゃんにおもちゃを買う理由はなんですか?
人それぞれに考え方があると思います。
例えば、
- ひとり遊びしてくれたら、ママは自分の時間ができるから助かる。そのためにはおもちゃが必要!
- 色々遊ばせることによって、赤ちゃんの発育に良さそう
- 赤ちゃんがかわいいから、ついかわいいものを衝動買いしてしまう
きっと、そういったようないろんな思いがあるはずです。
もちろん、おもちゃの必要性は人それぞれであり、その考えを持っているだけでも立派なことです。
しかし、なんで今そのおもちゃが必要なんですか?
実は、これが一番大事なんです!
そして、生後8ヶ月のおもちゃとして、なんで今このおもちゃがいいの?その答えにたどり着きます。
正直なことを言ってしまうと、生後8ヶ月に適したおもちゃを買わなければ、赤ちゃんは、
- おもちゃに興味を示さない
- おもちゃにすぐ飽きてしまう
このような状態になってしまいます。
だからこそ、生後8ヶ月の成長過程を知ると、今の赤ちゃんにはこのおもちゃが一番いいという理由がちゃんとわかるんです。
だからこそ、中途半端にはオススメしません!
ここでは、生後8ヶ月の成長を理解した上で、生後8ヶ月の赤ちゃんに適した選りすぐりのおもちゃを厳選して紹介します。
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長からわかる!本当に欲しいおもちゃは何?

赤ちゃんの成長過程を知ると、今欲しいおもちゃがわかります。ここでは、その成長過程を詳しく説明していきます。
噛むと遊ぶの要素を組み合わせたおもちゃを好む
赤ちゃんは、早い子で生後5ヶ月あたりから離乳食を始めます。そして、生後7ヶ月で前歯が生え始めます。
そういった中で、生後8ヶ月を迎えると、離乳食を上手に食べられるようになって、さらに、歯が生えて食べにくかった感覚にも慣れてきます。
それと同時に歯がゆさも増してきます。
そのため、生後8ヶ月の赤ちゃんは、
- 歯が痒くて仕方がない
- 離乳食に慣れて、口の動きがしっかりしてくる
- 離乳食に慣れて、舌の動きがしっかりしてくる
このような状態になります。
つまり、手でしっかり握れて、口を使って器用に遊んだり、口の中で何かを噛みたくて仕方ない状態が続くのです。
だからこそ、
- 噛む行為
- 遊ぶ行為
この二つが組み合わさったおもちゃは、生後8ヶ月の赤ちゃんにはドンピシャなんです。
つまり、遊び要素のある歯固めが確実にオススメできます。
たたく・引っ張る・つまむ・まわす・押すなどの複雑なおもちゃを好む
生後8ヶ月で複雑なおもちゃを好むのは、成長過程から説明がつきます。
生後6ヶ月で左手と右手をちゃんと使い分ける分化が見られるようになります。その時は、まだ手をグー・パーをするような動作しかできません。
しかし、生後7ヶ月に入ると、今度は指が器用に使えるようになり、つまむという動作ができるようになります。
そして、生後8ヶ月を迎えると、今までの成長過程とは違って、もっと多くの刺激を欲しがります。
つまり、
- 左手を使う
- 右手を使う
- 指を使う
- 音が出る
などの複雑ないろんな遊びができるおもちゃに興味を示します。どちらかというと、単調なおもちゃは好きではありません。
そのため、複数の遊びができるおもちゃがオススメです。
ラッパのような吹いて音が出るおもちゃを好む
生後8ヶ月の赤ちゃんは、離乳食にも慣れてきて、
- 口の動きがしっかりする
- 舌の動きがしっかりする
このような状態になります。
そのため、口を器用に使うこともできるようになります。
しかし、この頃はまだ、
- 食べ物を飲みこむこと
- 飲み物を吸うこと
などの、吸うという動作はわかりますが、実は吹くという動作はわかりません。
正直、初めはラッパのおもちゃを吹かせるのも大変です。しかし、口を器用に使えるのでママが根気強くラッパを吹いて見せて教えてあげると、吹けるようになります。
生後8ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似をすることが好きで、ママの言葉や仕草で感情を読み取ることもできます。そのため、しっかり教えると理解してくれます。
このような、ちょっと親子のコミュニケーションを交えながら、遊べるおもちゃになります。
しかも、吹いて音が出ることがわかると、新しい発見で嬉しいのか、すごくお気に入りのおもちゃになります。
そのため、吹くおもちゃはとてもオススメできます。
生後8ヶ月のおもちゃの注意点

生後8ヶ月の赤ちゃんは、歯が痒くてしかたないため、なんでも口に入れてしまいます。
そのため、
- 誤飲する可能性があるサイズ
- 歯を傷つけるかもしれない素材
- 割れやすい素材
- 部品が外れてしまう可能性のあるおもちゃ
- 洗いにくい不衛生なおもちゃ
は危険です。
なるべく、自然素材で、シリコン製のような歯を傷つけない割れにくい素材を選びましょう。
誤飲する可能性のあるおもちゃはやめましょう
なんでも口に入れてしまうので、口に入って飲み込める大きさでは危険です。
最悪の場合、窒息してしまいます。そのため、なるべく大きなサイズのおもちゃを選びましょう。
また、大きなおもちゃであっても、中には部分的にパーツが外れるタイプのおもちゃもあります。そういった細かい点も注意しましょう。
歯を傷つけるかもしれない素材はやめましょう
中には、強化プラスチックのような、とても硬い素材のおもちゃもあります。割れないという点では良いのですが、逆に歯をボロボロにしかねません。
長時間使わせないように注意しましょう。
意外に赤ちゃんの噛む力は強いです。そのため、長時間の使用は歯を痛める原因にもなります。
割れやすいおもちゃはやめましょう
おもちゃも、中には強い力がかかると割れてしまうものがあります。
そういったものは注意が必要です。赤ちゃんは、離乳食とはいえ、噛むことも出来るようになり、実際に顎の力が強いです。
気をつけないと、噛んで割れた部分を誤飲してしまうかもしれません。
部品が外れてしまう可能性がるおもちゃはやめましょう
ふとした拍子に、おもちゃの部品が外れて誤飲してしまうことも考えられます。
特に、一部ネジで止まっていたり、ただ組み合わせているだけのおもちゃは注意が必要です。とはいえ、実際にそういったおもちゃは多いです。
そのため、簡単に外れてしまいそうな脆いおもちゃはやめましょう。しっかり子供のことを考えて、2重構造になっていたり、頑丈につくらているおもちゃであれば大丈夫です。
洗いにくい不衛生なおもちゃはやめましょう
赤ちゃんは、手に持って口に入れることができるおもちゃであると、口に入れてよだれでベタベタにしてしまいます。
それをしっかり洗わずに再利用していると、どんどん雑菌がわいていきます。
そのおもちゃをまた口に運んでしまったら、お腹を下したり、体調を崩したりする危険性があります。
そのため、なるべく洗うことができる衛生的なおもちゃを選びましょう。
【厳選20】生後8ヶ月のおもちゃのおすすめは何?

これまでに説明したように、
- 遊び要素のある歯固め
- 複雑な遊びができるおもちゃ
- 吹くおもちゃ
がおすすめできます。
また、安全上にも気を使ったおもちゃを厳選していきます。
噛む・遊ぶができる歯固めのおもちゃ
おしゃれバンダナ、ネッカーチュウ、キャットアンドドッグの歯固めは、
- 見た目もおしゃれで可愛い
- 凹凸があり、噛みごたえもある
- 丸洗いができる
- よだれかけとしても使える
といった多機能な歯固めです。
もちろん、衛生面も合格で、歯がゆさにも効果的です。そして、常に首にぶら下げられるので、便利で重宝します。
何より、中途半端なデザインではなく、見た目もおしゃれでとても可愛いです。
おしゃれバンダナ、ネッカーチュウ、ダイナソーの歯固めは、
- 見た目もおしゃれでかっこいい
- 凹凸があり、噛みごたえもある
- 丸洗いができる
- よだれかけとしても使える
といった多機能な歯固めです。
もちろん、丸洗いできて衛生的で、歯がゆさにも効果的です。そして、常に首にぶら下げられるので、とても便利です。
何より、見た目がカッコよく、男の子にいいデザインです。
エジソンママのカミカミバナナの歯固めは、
- 痒い所に手が届く
- 消毒液に対応
- 電子レンジ消毒に対応
- 丸洗いができる
- 噛みやすく噛みごたえもある
- 持ちやすい
など多くの良い要素があります。
何より、消毒液に対応しているので、とても衛生的です。哺乳瓶などの消毒槽につけておくことができます。
また、バナナの皮が開いているので、バナナが突き刺さってえずくこともないです。そして、見た目も可愛いです。
お米(白米色)の歯固めは、
- 51%お米配合なので食品素材で安心
- 程よい硬さ
- 丸洗いができる
といった食品素材なので、口に入れても安心です。
しかも、お米のにおいがします。
赤ちゃんは、シリコン特有のにおいを嫌がる場合もあるので、そういった場合は、お米の歯固めがとても重宝します。
お米のなめかみの歯固めは、
- お米配合なので食品素材で安心
- 程よい硬さ
- 丸洗いができる
- 遊び要素がある
といった食品素材なので、口に入れても安心です。
また、お米のにおいがするため、シリコン特有のにおいが少なく、赤ちゃんも抵抗なく噛めると思います。
ピジョンのキャロットフラワーの歯固めは、
- 平たくて噛みやすい
- 遊び要素がある(鈴が鳴る)
- 丸洗いができる
といった楽しい歯固めです。
平たいので、噛みやすく、顎が疲れにくいので、慣れてくると常に噛んで遊んでくれます。しかも、フリフリすると、鈴が鳴り、赤ちゃんも喜びます。
ピジョンのピーチクローバーの歯固めは、
- 平たくて噛みやすい
- 遊び要素がある(ボールがコロコロ転がる)
- 丸洗いができる
といった楽しい歯固めです。
持ってマラカスのように振ってみたり、ボールがコロコロ転がる様子を見て楽しんだり、遊び要素が多いです。
しかも、凹凸が多いので噛み応えもあります。
歯がためボールの歯固めは、
- 遊ぶ要素が多い
- 持ちやすい
- 丸洗いができる
といったちょっと特殊な歯固めです。
どちらかというと、オーボールラトルに近い形状ですが、しっかり噛むこともできます。
今後、ボールで遊んだりするときにも使えるので、長く使える歯固めになります。
たたく・ひっぱる・つまむ・まわす・おすなどの多機能で複雑なおもちゃ
アンパンマンのおおきなよくばりボックスは、
- ボンゴ遊び
- ビーズコースター遊び
- メロディボタン遊び
- ピアノ遊び
- ドア遊び
- チャイム遊び
- ダイヤル遊び
- スマートフォン遊び
- マヨネーズ遊び
- ボタン遊び
- パズル遊び
などのたくさんの遊びがついています。
全部で、18種類の遊びがあり、飽きずに遊んでくれます。これから大きくなると、アンパンマンが好きな時期がくるので、大きくなってからも十分に遊べます。
ちなみに、別売の単三電池3つが必要になります。
アンパンマンのよくばりキューブは、
- くるくるギア遊び
- パズル遊び
- ドア遊び
- スマホ遊び
- メロディボタン遊び
- おしゃべり遊び
などのたくさんの遊びがついています。
全部で13種類の遊びができて、飽きずに遊んでくれます。大きくなってからも遊べるので、長く使えます。
ちなみに、別売の単三電池2つが必要になります。
指先の知育、集中コースターは、
- つかむ
- 引っ張る
- 突っ込む
- つまむ
- スライドする
- 転がす
- 握る
などのたくさんの動作を必要とする知育玩具です。
コンパクトですが、実は多機能で遊び要素が多いです。しかも、電池も必要ありません。
そのため、このおもちゃは、多くのママさんに高評価をもらっています。
木製のおもちゃくねくねミドル海は、
- ビーズを動かす
- カランカランと音がなる
ちょっと地味なおもちゃです。
しかし、電池不要で遊び放題です。また、意外と難しいビースのコースなので、必死になって遊んでくれます。
指先をたくさん使うので、ちょうど生後8ヶ月にあったおもちゃになります。
クラシック、マルチアクティビティキューブは、
- スライドさせる
- くるくる回す
などができる木製のおもちゃです。
クラシックというだけあって、少しレトロな感じがするおもちゃです。これも電池不要なので、遊び放題です。
アンパンマンの大きなよくばりパン工場は、
- ハイハイして通ることができるドア
- ビーズ遊び
- スライド遊び
- 時計遊び
- アンパンマンおしゃべりボタン遊び
- レジ遊び
- ドリンクバー遊び
などたくさんの遊び要素があります。
他にも、ボタンをおすと光ったり、音が出たり、楽しい要素が満載です。また、成長に伴った遊びができるように設計されているので、長く遊ぶことができます。
過去には、おもちゃ大賞も受賞しています。
ちなみに、2歳になると、手の込んだ遊びを好むようになるので、レジ遊びやドリンクバー遊びができるのは、長い目で見てもとても大きいです。
頭と体の知育ボックスDXは、
- 時計遊び
- いないいないばー遊び
- ボール転がし遊び
- 型はめパズル遊び
など、全部あげると多すぎる、驚異の26種類も遊べるおもちゃです。
しかも、ちょっと他のおもちゃにはない変わった遊びも多く、体を使った遊びもできます。
アンパンマンのマジカルボンゴは、
- 叩いて遊ぶ
- 音楽に合わせて遊ぶ
- 光って楽しい
といったシンプルなおもちゃです。
シンプルなので、一度覚えてしまうとよく遊んでくれます。
生後8ヶ月では、音楽に合わせて叩くのは無理ですが、成長とともにできるようになっていくので、シンプルが故に子供の成長がよくわかります。
ディズニーはじめて英語おしゃべりいっぱい!パーティーケーキは、
- 日本語モード遊び
- 英語モード遊び
- ミッキーの仲間が話しかけてくれる
- 回すと音がする
- レバー遊び
- 引っ張り遊び
などの遊びができます。
ちょっと、日本語モードと英語モードで難しいおもちゃになりますが、基本的な遊びもできるので、長く遊ぶことができます。
ちょっとした仕掛けおもちゃです。レバーを引くとイチゴが光ったり、ソフトクリームを回すと音がしたりします。
吹いて音が出る楽しいおもちゃ
お米のらっぱのおもちゃは、
- 51%お米でできている
- 吹くと音が鳴る
- 歯固めの要素もある
- 丸洗いができる
のように、吹いて遊ぶおもちゃです。
お米素材で安心して使用できて、手持ち部分は歯固めにもなるので、使い勝手が良いです。
もし、歯固めも欲しくて、らっぱも欲しい場合は、お米のラッパを買っておけば満足できます。
ロディのラッパのおもちゃは、
- 吹くと音が鳴る
- 両手で持てる
といったシンプルなラッパのおもちゃです。
意外と片手で持って吹くのは大変な場合があります。そういったときは、両手で持てるラッパの方が良かったりもします。
アンパンマンのベビーラッパは、
- 吹くと音が鳴る
- ジャラジャラ音が鳴る
といった音を楽しむラッパです。
まだはじめは、赤ちゃんもラッパを吹けません。それまでは、ガラガラとして遊べるので、抜け目のないおもちゃになります。
まとめ
選りすぐりのおもちゃを紹介してきました。
生後8ヶ月の成長にあったおもちゃがあります。
ぜひ、吟味して、適切なおもちゃをあげて、我が子の喜ぶ姿と成長を見届けましょう。
ちなみに、おもちゃには、対象年齢などの記載がありますが、子供の成長によっては適さない、適しているの判断が難しいので、詳細欄に対象年齢は目安という記述になっていることがあります。
そのため、最終的には、ママが誰よりも我が子のことを知っているので、我が子の成長を見て、適切なおもちゃを選んでください。